タクシー運転手の一日
法律用語と日常用語の対比
タクシー業界の専門用語と日常用語を学び、プロフェッショナルな運転手の一日を追体験しましょう。
日常用語・通称 = 法律上の専門用語
タクシー関連の専門用語(続き)
出勤と出社
1
出勤
今日も、旅客自動車運送事業の中の一般乗用旅客自動車運送事業を経営する○○タクシーへ出勤します。
2
出社
運行管理者の点呼を受け、業務記録と登録タクシー運転者証(個人になると「個人タクシー事業者乗務証」)を受け取り、事業用自動車へ向かいます。
日常点検と車内確認
1
日常点検の実施
日常点検を実施し、必要あれば整備を行います。
2
書類の確認
事業用自動車内に、有効な自動車検査証と点検整備記録簿が備え置かれていることを確認します。
3
車内表示の確認
事業用自動車内に当該事業者の氏名又は名称(会社名・個人になると個人名)、当該自動車の自動車登録番号を旅客に見やすいように表示しているか確認します。※写真面を旅客側に見せなくなった登録タクシー運転者証のことではありません。スーパーサインなどに表示している会社名や自動車登録番号のことです。
4
運賃表示の確認
運賃及び料金に関する事項を公衆及び事業用自動車を利用する旅客に見やすいように表示しているか確認します。また、運賃又は料金が対時間制による場合を除き、運賃及び料金の額を事業用自動車内において事業用自動車を利用する旅客に見やすいように表示しているか確認します。
5
地図の備付け
道路・地名・著名な建造物、公園、名所及び旧跡並びに鉄道の駅・その他地方運輸局長が指定する事項を明示した地図が備付けられているか確認します。ただしタクシー業務適正化特別措置法で指定地域に定められている場合は、電子地図も備付けてあるか確認します。(備付け要件の詳細あり)
6
応急用具器具等の備付け
応急修理のために必要な器具及び部品が備付けられているか確認します。(例外規定あり)
踏切警手の配置されていない踏切を通過する場合があるときは、赤色旗、赤色合図灯等の非常信号用具を備付けているか確認します。
旅客の運送
運送の順序
国土交通大臣の認可を受けた運送約款により、原則として、運送の申込みを受けた順序により旅客を運送します。ただし、急病人を運送する場合その他正当な事由(無線配車・チケットなど)がある場合はこの限りではありません。
運賃と料金
運賃及び料金は、旅客の乗車時において地方運輸局長の認可を受け、又は地方運輸局長に届出をしたものを実施します。
支払いと割戻し
旅客の下車の際に運賃及び料金の支払いを求め、いかなる場合も収受した運賃又は料金の割戻しはしません。
食事・休憩・帰庫
食事
食事のため運送の引受けをすることができない場合には、回送板を掲出します。
休憩
休憩のため運送の引受けをすることができない場合には、回送板を掲出します。
帰庫
乗務の終了等のため車庫若しくは営業所に回送しようとする場合には、回送板を掲出します。
一日の締めくくり
☆ 今日も一日、無事故無違反!! 輸送の安全旅客の利便を増進し、公共の福祉を増進した自分に、お疲れさま!!
タクシー運転手として安全運転と顧客サービスに努めた一日の終わりです。法律用語と日常用語の違いを意識しながらプロフェッショナルな仕事ぶりを心がければそれが試験勉強に直結します。
ホームへ
Made with Gamma