個人タクシーを目指しませんか!?
ゆくゆくは個人タクシーになりたいけれど、10年無事故無違反じゃなきゃダメ?資金はどれだけ必要?等々、いろいろ噂は聞くけど漠然としてよく分からない、自分には無理・・・と思っている方は、ぜひご一読下さい。
開業までの流れ
個人タクシー事業者になるということは
運転者から経営者へ
個人タクシーになるとは具体的にどういうことでしょうか? 今、みなさんが勤務されている会社での「運転者」という業務は変わりません。変わるのは車両の維持管理・運行管理・申告業務等、意識しないで普段会社に任せていることを全て自己管理のもとに行う「経営者」になるという点です。もちろん健全な経営を進めていく上で健康管理も欠かせません。
知識と資格の審査
今まで会社に任せていた部分を確実にこなせなければならないので、それに関する知識を「試験」で、「経営者」としての資格を「事業計画の申請」という形で審査され、一定の基準に達すれば事業開始が許可されます。
「新規許可」と「譲渡譲受認可」
1
従来の許可方法
個人タクシーになるには、従来「新規許可」と「譲渡譲受認可・相続認可」がありましたが、多くの地区が実質「新規許可」を認めない「特定地域・準特定地域」の指定を受けていて景気動向が好転しない限り「譲渡譲受認可・相続認可」のみになっていました。
2
現在の状況
しかし現在、業界の要請が一部認められ「特例新規枠」で「新規許可」を受けられる地域もあります。
3
審査要件
審査要件は同一なので、資格要件と申請から認可までの概要を説明します。
資格要件基本事項
年齢制限
申請日現在
65歳未満
であること。
運転の経歴
有効な普通第二種免許を有していること。タクシー等の運転経歴が
10年以上
であること。(年齢区分で細かい規定あり。)
無事故無違反
申請日以前一定期間 (年齢区分で細かい規定あり。) 道路交通法による違反及び事故がないこと。
事業資金
申請日までに一定の資金(
200万円以上
)を有し、認可を受ける公示日まで確保していること。
開業までの道のり
1
資格要件の確認
年齢、運転経歴、無事故無違反記録、事業資金などの基本要件を確認します。
2
申請書類の準備
必要な書類を揃え、申請書を作成します。
3
試験と審査
法令試験を受け、事業計画の審査を受けます。
4
認可と開業
審査に合格すれば、個人タクシー事業者として開業できます。
個人タクシー事業者の日常
運転業務
会社と同様のタクシー運転業務を行います。
車両管理
車両の維持管理を自己責任で行います。
運行管理
自身の運行スケジュールを管理します。
経理業務
収支管理や税務申告などの経理業務を行います。
個人タクシーのメリット
自由な働き方
自分のペースで仕事ができ、柔軟な時間管理が可能です。
高収入の可能性
努力次第で高い収入を得られる可能性があります。
経営者としての成長
事業運営を通じて経営スキルを磨くことができます。
地域貢献
地域の交通インフラとして社会に貢献できます。
個人タクシーへの第一歩
1
2
3
4
1
情報収集
資格要件や申請プロセスについて詳しく調べましょう。
2
経験積み
必要な運転経歴を積み、無事故無違反記録を維持しましょう。
3
資金準備
必要な事業資金を計画的に貯めましょう。
4
申請準備
試験対策や事業計画の作成を始めましょう。
個人タクシー事業者になる夢は、計画的な準備と努力で実現できます。一歩ずつ着実に進んでいきましょう。
ホームへ
Made with Gamma